本セミナーは被災者支援DXセミナーシリーズの一環として開催します。今回は、避難所で命を守るTKB48(トイレ?キッチン?ベッドを48時間以内に整備)と赤十字の給水?医療支援技術を学びながら,災害関連死を減らす方法を徳島から考えます。ぜひご参加ください。
被災者支援情報DXセミナー(Vol.3)
赤十字の実践から学ぶ「災害関連死を減らすために」
日時
2025年10月8日(水曜)14時30分~17時00分
場所
徳島大学フューチャーセンターA.BA
(常三島キャンパス/地域創生?国際交流会館5階)
※徳島大学常三島キャンパスマップ
/access/campusmap.html#josanjima
開催形式
対面とオンラインのハイブリッド開催
対象
どなたでもご参加いただけます(行政?医療?ボランティア?市民)
参加費
無料
定員
対面(会場参加)50名、オンライン(Zoom)100名
タイムテーブル
14時30分 | はじめに 上月 康則 徳島大学 |
|
第1部 | 14時35分 | 講演(1) 「TKB48で変わる避難生活」 根本 昌宏 日本赤十字北海道看護大学 教授/災害対策教育センター長 |
15時25分 | 講演(2)「世界の赤十字に学ぶ救援技術」 曽篠 恭裕 日本赤十字看護大学附属災害救護研究所 災害救援技術部門長 |
|
16時15分 | 休憩?質問回収 | |
16時25分 | 質疑応答 | |
第2部 | 16時40分 | グループディスカッション |
17時00分 | おわりに |
チラシ
参加方法
事前申し込みが必要です。Google フォーム(下記 URL またはQR コード)より申し込みください。
※外部のサイトに移動します。
https://forms.office.com/r/Ta2FAUJCpW
申込締切?10月5日(日曜)まで
(締め切りを過ぎますとフォームは閉じられます)
オンライン参加者には、10月6日(月曜)に、登録いただいたアドレスへZoomのURLを送付いたします。
会場アクセス
徳島駅から徒歩30分、バス20分
お車でお越しの方へ
- 第一駐車場(助任川沿い)をご利用いただけます
- 満車時等は駐車できないことがあります
- 入構時はゲートの係員にセミナー名を伝えてください
主催
徳島大学環境防災研究センター、徳島被災者支援プラットフォーム、一般社団法人さいわい
協力
日本赤十字社徳島県支部、株式会社Agoop、Code for Tokshima
後援
徳島県
お問い合わせ
徳島大学環境防災研究センター
Tel:088-656-8965
E-mail:rcmode「@」tokushima-u.ac.jp 「@」を@に変換してください。